副業詐欺の特徴とは?
「1ヶ月間で20万円儲かると聞いたが、逆に20万円を失ってしまった」
「業者への支払い後に詐欺だと気づいて困っている」
副業を許可する企業が増えてきた中で、副業に関する詐欺を行う業者も増加しています。この副業詐欺とは、どのような内容や手口があるのでしょうか?
今回は副業詐欺の特徴や手口、見分け方についてお伝えしていきます。
[ 目次 ]
- 副業詐欺とは?
- 副業詐欺の手口
- 副業詐欺の見分け方
- 副業詐欺に遭ってしまったら
副業詐欺とは?
副業詐欺とは、副業などに関連した行為により金銭をだまし取ることを指しています。主に「多く稼ぐことができる楽な仕事」として募集を行い、高額請求を行います。
副業詐欺は、国の副業解禁やSNSの利用者増加といった理由で、近年被害に遭う人が増加しています。
- 副業に関連した行為から金銭をだまし取ること
- 「多く稼ぐことができる楽な仕事」と募集して高額請求する
- 国の副業解禁やSNSの利用者増加により被害者増加
副業詐欺の手口
副業詐欺の手口は、以下のように分類できます。
- 高額商材を売りつける
- 投資に関連した高額請求
- ネットショップの売上をだまし取る
詐欺を行う業者は、副業に関する業務や株券、FXに関連した高額商材を事前に売りつけることがあります。
また、少額の株式投資や暗号資産、FXへの投資で儲かると称して、高額な手数料を請求されるパターンも確認されています。
さらに、利用者が開設したネットショップの開設費用や手数料などを不当に請求することもあります。
副業詐欺の見分け方
「条件が良いので副業の申込みを行いたい」
このような際に副業詐欺であることを見分けるには、どこを見れば良いでしょうか?
- 極端に条件が良い仕事の募集がある
- 仕事をはじめる事前に金銭要求がある
- SNS経由でオファーがある
高給な仕事とは本来、資格や知識・経験が問われるものです。しかし「誰でもできる内容」で「短時間で稼げる」など、いとも簡単に高額を稼げる仕事であれば、詐欺を疑いましょう。求人募集に「絶対」「確実」など断定的な文言がある場合も要注意です。
また、副業を始めるにあたって必要な備品購入、手数料などを事前に請求されることが多く、支払い後は業者に連絡が取れなくなります。
副業詐欺は人の目につきやすいSNS上での求人募集が多く、投稿欄で堂々と募集している場合もあります。「成功への近道」などと称して、裕福な感じの人や業者のアカウントから、SNS内のDM(ダイレクトメール)を通じて連絡が行われることが多くなっています。
副業詐欺に遭ってしまったら
副業詐欺の支払いに多額を費やしてしまったならば、何としてでもお金を取り戻したいですよね。
紫方里(シホリ)弁護士事務所であれば、他が対応できない詐欺サイトや金額であっても、対応を行えます。
紫方里(シホリ)弁護士事務所は、インターネット上の詐欺行為が広まった当初から対応を続けていますので、返金実績・解決実績が特に多いことが特徴です。
詐欺に関する相談は何度でも無料で、全国一律対応が可能になっています。ご家族にも内緒の上で対処できます。詐欺被害に遭われた場合は、お気軽に当事務所までご相談ください。専門の弁護士が解決に向けたお手伝いをさせていただきます。